間取りが固まりましたので我が家の間取りを公開したいと思います。
我が家は延べ床面積34坪、1階19坪、2階15坪、ロフト2坪の1階が2階よりも大きい形をしています。
今回は我が家のこだわりを詰めに詰めた1階の間取りについて紹介します。
土地全体を写したものがこんな感じです。

東西に長い土地で、南側のみ隣地と接しています。南側には平屋の空き家があり、この家が取り壊されて2階建ての家が建たない限りは庭も日当たりが抜群です。では間取りを詳しく見ていきましょう。
1階の間取り
1階の間取りはこんな感じです。こだわったポイントを紹介していきます!

2WAY玄関
我が家の玄関はお客さん用の導線と家族用の導線を分けました。黒矢印がお客さん用導線で、赤矢印が家族用の導線です。

家族用の導線上には土間収納を設けており、キャンプ道具や私のアウターなどを置く予定です。
ファミリークローゼット
家族の導線上にファミリークローゼットを作りました。横幅4.55m(土間部分除くと2.75m)です。

ここにはコートなどのアウターや部屋着、子供の服を置く予定です。私は家から帰ったら私服から部屋着に着替えるので、どうしても1階に部屋着と頻繁に洗濯をしないアウターの収納を作りたかったので、ここにファミリークローゼットを作ることができて満足しています。
3帖の洗面脱衣所

思い切って洗面所を広く取りました。もともとはダブルボウルの洗面台を希望していましたが、洗面所はシングルボウルになりました。この洗面所にホスクリーンを設置し、室内干しをできるようにします(乾太くん設置予定ですが)。また、収納も多く取っています。この洗面所で一番のこだわりが造作洗面台です。まだデザインは決まっていませんが、カウンターの幅が2mを超える洗面台になります。
脱衣所と洗面所の間に扉はつけませんが、子どもが思春期になったらロールスクリーンかなにかで仕切れるようにする予定です。
一直線にした帰宅後の導線
ここまで玄関、ファミリークローゼット、脱衣洗面室と見てきましたが、あることに気づきませんでしたか?
そう!
帰宅後の導線を一直線にしているのです!
私たちはお客さん(親戚、友人)がよく家にくる家庭です。お客さんには見せたくないものは全て家族用の導線内に収めています。
また、この導線にすることによって、
帰宅→コートを脱ぐ→手を洗う→服を脱ぐ→洗濯機に入れる→お風呂に入る
という流れがスムーズにできます。
そして、
洗濯機を回す→幹太くんに入れる(洗濯物を干す)→ファミリークローゼットに収納
という家事導線も兼ねています。
めちゃくちゃ気に入っています。
24帖のLDK
我が家の3分の1を占めるLDKです。

私たちがLDKに求めたものは
①明るくて開放的
②キッチンからリビングを見ることができる
③お客さんが集まっても大丈夫な広さ
の3つです。
その希望が詰まったのがこのLDKです。現状、不満はありません。
強いて言うならこの階段近くの筋交いがなければより良かったなと思うくらいです。

この筋交いが無くても耐震等級3は取れるようですが、設計士さんから取ることはあまりお勧めしませんと言われたので、大人しく残すことにしました。
また、ここに床下エアコンが入ります。

素人感覚では西側につけたほうが暖房効率が良くなりそうですが、この向きで全く問題ないそうです。
1階の紹介は以上です!次回は1階に予算を振りすぎたせいで少ない予算でやりくりするしかなくなった2階を紹介します。お楽しみに!
コメント